1.切れ字「や」

切れ字「や」を使った芭蕉の俳句

芭蕉全句(上)

     青ざし草餅の穂に出でつらん

     秋風藪も畠も不破の関

     白魚白きこと一寸

     あち東風面々さばき柳髪

     雨の日世間の秋を堺町

     霰聞くこの身はもとの古柏

     石枯れて水しぼめる冬もなし

     芋の葉月待つ里の焼畠(やけばたけ)

     色付(いろづけ)豆腐に落ちて薄紅葉

     うかれける初瀬の山桜

     宇知山(うちやま)外様知らずの花盛り

     近江蚊屋さざ波夜の床

     大比叡(おおひえ)しの字を引いて一霞

     小野炭(おのずみ)手習ふ人の灰せせり

     思ひ出す木曽四月の桜狩

     笠寺漏(も)らぬ窟(いわや)も春の雨

     風吹けばお細うなる犬桜

     門松思へば一夜(いちや)三十年

     刈りかけし田面(たづら)の里の秋

     枯枝に烏のとまりたる秋の暮

     元日思へば寂し秋の暮

     桑の実花なき蝶の世捨酒

     木枯竹に隠れてしづまりぬ

     山路の菊と是を干す

     五月雨桶の輪きるる夜の声

     五月雨竜燈揚ぐる番太郎

     時雨をもどかしがりて松の雪

     賤(しず)の子稲擦りかけて月を見る

     しばし間もまつほととぎす千年

     白芥子時雨の花の咲きつらん

     白炭彼の浦島が老いの箱

     笋(たこうな)滴もよよの篠の露

     七夕の逢わぬ雨中天

     旅寝して見し浮世の煤払ひ

     旅寝して我が句を知れ秋の風

     蝶鳥のうはつきたつ花の雲

     月の鏡小春に見る目正月

     摘みけん茶を凩の秋とも知らで

     天秤京江戸かけて千代の春

     唐黍軒端の荻の取り違へ

     詠(なが)むる江戸にはまれな山の月

     夏木立佩(は)く深山の腰ふさげ

     寝たる容顔無礼花の顔

     萩原(はぎはら)一夜(ひとよ)はやどせ山の犬

     初雪幸ひ庵(あん)にまかりある

     初雪水仙の葉のたわむまで

     原中物にもつかず鳴く雲雀

     針立(はりたて)肩に槌うつ唐衣

     春立つとわらはも知る飾り縄

     春立つ新年古き米五升

     春なれ名もなき山の薄霞

     ひれふりてめじかもよる男鹿島

     琵琶行の三味線の音霰

     富士の風扇に載せて江戸土産

     冬知らぬ宿籾摺る音霰

     冬の日馬上に氷る影法師

     古池蛙飛び込む水の音

     降る音耳も酸うなる梅の雨

     旧里臍(へそ)の緒(お)に泣く年の暮

     古畑薺(なずな)摘み行く男ども

     先づ知る宜竹(ぎちく)が竹に花の雪

     町医師屋敷方より駒迎へ

     待つ華藤三郎が吉野山

     三日月朝顔の夕べつぼむらん

     水取氷の僧の沓(くつ)の音

     見るまだ片なりも宵月夜(よいづくよ)

     麦生えてよき隠れ家畠村

     松島の月の若生え松島種(だね)

     武蔵野一寸ほどな鹿の声

     名月池をめぐりて夜もすがら

     女夫鹿(めおとじか)毛と毛が揃うてけむつかし

     目の花をねがひの糸桜

     餅花(もちばな)かざしにさせる嫁が君

     藻にすだく白魚とらば消ぬべき

     行く雲犬の駆尿(かけばり)むら時雨

     蘭の蝶の翅(つばさ)に薫物(たきもの)す

     竜宮も今日の潮路土用干

     綿弓(わたゆみ)琵琶に慰む竹の奥

芭蕉全句(中)

     霧に渦巻く鐘の音

     あさむづ月見の旅の明けばなれ

     荒海佐渡に横たふ天の河

     有難雪をかをらす南谷

     石の香夏草赤く露暑し

     埋火(うずみび)壁には客の影法師

     海に降る恋しき浮身宿<無季>

     幼な名知らぬ翁(おきな)の丸頭巾

     落ちくる高久(たかく)の宿(しゅく)の郭公(ほととぎす)

     俤(おもかげ)姨(うば)ひとり泣く月の友

     おもしろ今年の春も旅の空

     隠れ家月と菊とに田三反

     桟(かけはし)命をからむ蔦かづら

     桟(かけはし)先づ思ひ出づ駒迎へ

     陽炎(かげろう)柴胡(さいこ)の糸の薄曇

     被(かず)き伏す布団寒きすごき

     神垣おもひもかけず涅槃像

     刈跡(かりあと)早稲(わせ)かたがたの鴫(しぎ)の声

     川風薄柿(うすがき)着たる夕涼み

     象潟(きさがた)雨に西施(せいし)が合歓(ねぶ)の花

     京にても京なつかしほととぎす

     草臥(くたび)れて宿借る比(ころ)藤の花

     熊坂がゆかりいつの魂祭

     紅梅見ぬ恋作る玉すだれ

     木枯らし頬腫(ほほばれ)痛む人の顔

     小鯛さす柳涼し海士(あま)が家

     桜狩り奇特(きどく)日々に五里六里

     早苗とる手もと昔しのぶ摺り

     寂しさ須磨に勝ちたる浜の秋

     さびしさ華のあたりの翌檜(あすなろう)

     汐越鶴脛(はぎ)濡れて海涼し

     しをらしき小松吹く萩薄

     しぐるる田の新株(あらかぶ)の黒む程

     しぐれ行く船の舳綱(へづな)にとり付きて

     閑(しず)かさ岩にしみ入る蝉の声

     しばらくは瀧に籠る夏(げ)の初(はじめ)

     島々千々に砕けて夏の海

     白髪抜く枕のきりぎりす

     城跡古井の清水先づ問わん

     涼しさほの三日月の羽黒山

     須磨寺吹かぬ笛聞く木下闇(こしたやみ)

     須磨の浦の年取物柴一把

     其の魂羽黒にかへす法(のり)の月

     茸狩(たけがり)あぶないことに夕時雨

     蛸壺はかなき夢を夏の月

     いつの野中の郭公(ほととぎす)

     種芋花の盛りを売り歩く

     楽しさ青田に涼む水の音

     月影四門四宗も只一つ

     月代(つきしろ)膝に手を置く宵の宿

     月に名を包みかねて疱瘡(いも)の神

     月見ても物足らはず須磨の夏

     鶴鳴く其の声に芭蕉破(や)れぬべし

     蜻蜒(とんぼう)とりつきかねし草の上

     中山越路も月はまた命

     夏草兵どもが夢の跡

     浪の間小貝にまじる萩の塵

     似合はし(につかわし)豆の粉飯(こめし)に桜狩

     ぬれて行く人もをかしき雨の萩

     蓮池折らでそのまま魂祭

     畑打つ嵐の桜麻

     初秋海も青田の一みどり

     初霜菊冷え初むる腰の綿

     初雪いつ大仏の柱立(はしらだて)

     初雪聖小僧の笈の色

     葉にそむく椿花のよそ心

     花を宿に始め終り二十日ほど花のよそ心

     花にあかぬ嘆き我が歌袋

     春の夜籠り人(ど)ゆかし堂の隅

     日の道葵傾く五月雨

     雲雀なく中の拍子雉の声

     ひょろひょろと尚露けし女郎花

     ひらひらとあぐる雲の峰

     日は花に暮れてさびし翌檜

     風流の初(はじめ)奥の田植唄

     文月六日も常の夜には似ず

     冬庭月もいとなる虫の吟

     蛍見船頭酔うておぼつかな

     見送りのうしろ寂し秋の風

     名月海に迎へば七小町

     明月座に美しき顔もなし

     名月児たち並ぶ堂の縁

     名月北国日和(ほっこくびより)定めなき

     めづらし山を出羽(いでは)の初茄子

     物好き匂はぬ草にとまる蝶

     山陰身を養はん瓜畠

     山中菊は手折らぬ湯の匂

     夕顔に見とるる身もうかりひょん

     夕顔秋はいろいろの瓢(ふくべ)かな

     夕晴桜に涼む波の花

     雪散る穗屋の薄の刈り残し

     行く秋身に引きまとふ三布蒲団(みのぶとん)

     行く春鳥啼き魚の目は泪(なみだ)

     よき雀よろこぶ背戸(せど)の粟(あわ)

     世の湖水に浮かむ浪の上

     世の人の見付けぬ軒の栗

     竜門の上戸(じょうご)の土産(つと)にせん

芭蕉全句(下)

     秋風桐に動いて蔦の霜

     蕣(あさがお)これもまた我が友ならず

     蕣(あさがお)昼は鎖(じょう)おろす門の垣

     紫陽花帷子時の薄浅黄

     紫陽花藪を小庭の別座敷

     十六夜海老煎(に)るほどの宵の闇

     稲妻顔のところが薄の穂

     稲妻闇の方(かた)行く五位の声

     猪の床にも入るきりぎりす

     うきふし竹の子となる人の果

     筍藪に老いを鳴く

     餅に糞する縁の先

     柳の後藪の前

     梅が香しらら落窪京太郎

     梅が香見ぬ世の人に御意を得(う)る

     瓜の皮むいたところ蓮台野(れんだいの)

     榎(え)の実散る椋鳥(むく)の羽音朝嵐

     荻の穂頭(かしら)をつかむ羅生門

     衰ひ歯に喰ひあてし海苔の砂

     御命講(おめいこう)油のやうな酒五升

     おもしろき秋の朝寝亭主ぶり

     影待菊の香のする豆腐串(ぐし)

     風色(かざいろ)しどろに植ゑし庭の秋

     鴈(かり)さわぐ鳥羽の田面(たづら)寒の雨

     借りて寝む案山子(かがし)の袖(そで)夜半の霜

     寒菊醴(あまざけ)つくる窓の前(さき)

     寒菊粉糠(こぬか)のかかる臼の端

     灌仏皺手合はする数珠の音

     菊の香奈良には古き仏達

     菊の香奈良は幾代(いくよ)の男ぶり

     菊の香庭に切れたる履(くつ)の底

     菊の花咲く石屋の石の間(あい)

     京にあきて此の木枯らし冬すまひ

     清滝波に散り込む青松葉

     草の戸日暮れてくれし菊の酒

     鞍壺に小坊主乗る大根引

     鶏頭雁の来る時尚あかし

     琴箱古物店(ふるものだな)の背戸(せど)の菊

     此の道行く人なしに秋の暮

     さざ波風の薫の相拍子

     淋しさ釘にかけたるきりぎりす

     さみだれ蚕煩(わずら)ふ桑の畑

     五月雨色紙へぎたる壁の跡

     寒からぬ牡丹の花の蜜

     柴付けし馬の戻り田植樽

     柴の戸のそのまま阿弥陀坊

     白魚黒き目を明く法(のり)の網

     水仙白き障子のとも映り

     涼しさ直(す)ぐに野松(のまつ)の枝の形

     住みつかぬ旅の置火燵(おきごたつ)

     駿河路花橘も茶の匂ひ

     芹焼すそわの田井の初氷

     竹の子稚(おさな)き時の絵のすさび

     七夕秋を定む夜のはじめ

     散る鳥も驚く琴の塵

     月澄む狐こはがる児(ちご)の供

     月待梅かたげ行く小山伏

     鶴の毛の黒き花の雲

     冬瓜たがひに変る顔の形

     尊がる染めて散る紅葉

     貴(とうと)さ雪降らぬ日も蓑と笠

     年々(としどし)桜をこやす花の塵

     年々(としどし)猿に着せたる猿の面

     夏の夜崩れて明けし冷し物

     夏の夜木魂(こたま)に明くる下駄の音

     撫子にかかる楠の露

     七株の萩の千本(ちもと)星の秋

     難波津田螺の蓋も冬籠り

     蓮の香を目にかよはす面(めん)の鼻

     初秋畳みながらの蚊屋の夜着(よぎ)

     初茸(はつたけ)まだ日数経ぬ秋の露

     初雪かけかかりたる橋の上

     春雨蜂の巣つたふ屋根の漏り

     春雨二葉に萌ゆる茄子種(なすびだね)

     春雨蓑吹きかへす川柳

     春雨蓬をのばす草の道

     一声の江に横たふほととぎす

     人声此の道帰る秋の暮

     人も見ぬ鏡の浦の梅

     日にかかるしばしの渡り鳥

     不精さかき起されし春の雨

     郭公声横たふ水の上

     杜鵑(ほととぎす)鳴く音(ね)古き硯箱

     ほととぎす啼く五尺の菖草(あやめぐさ)

     松風軒をめぐって秋暮れぬ

     松茸かぶれたほどは松の形

     松茸知らぬ木の葉のへばりつく

     三日月地は朧なる蕎麦畑

     暑さを惜しむ雲の峰

     水無月鯛はあれども塩鯨

     麦の泪に染めて泣く雲雀

     武蔵野さはるものなき君が笠

     名月に麓の田の曇り

     名月の重々と茶臼山

     名月門に指し来る潮頭

     飯あふぐ嚊(かか)が馳走や夕涼み

     目にかかることさら五月富士

     物ほし袋の中の月と花

     山吹宇治の焙炉(ほいろ)の匂ふ時

     山吹笠にさすべき枝の形(な)り

     闇の巣をまどはして鳴く衛(ちどり)

     夕顔酔うて顔出す窓の穴

     行く秋のなほ頼もし青蜜柑

     行く秋手をひろげたる栗の毬(いが)

     柚(ゆ)の昔しのばん料理の間

     夜すがら竹凍らする今朝の霜

     両の手に桃と桜草の餅

     六月(ろくがつ)峰に雲置く嵐山

     炉開(ろびらき)左官老い行く鬢(びん)の霜