笈の小文

俳諧紀行。松尾芭蕉著、門人河合乙州(おとくに)編。芭蕉の没後、1709年刊。1687年江戸から尾張の鳴海を経て弟子の杜国を訪ね、伊賀・伊勢・吉野・奈良・大坂・須磨・明石をめぐった旅の紀行。「野ざらし紀行」から「おくのほそ道」に至る中間的な性格を示す。(三省堂 大辞林)

百骸九竅(ひゃくがいきゅうけい)の中に物有り。かりに名付けて風羅坊(ふうらぼう)といふ。誠にうすものの風に破れやすからん事をいふにやあらむ。かれ狂句を好むこと久し。終(つひ)に生涯のはかりごととなす。ある時は倦(うん)で放擲(ほうてき)せん事を思ひ、ある時は進んで人に勝たむ事を誇り、是非胸中にたたかふて、是が為に身安からず。暫(しばら)く身を立てむ事を願へども、これが為にさへられ、暫(しばら)く学んで愚を暁(さとら)ん事を思へども、是が為に破られ、つひに無能無芸にして只(ただ)此の一筋に繋(つなが)る。西行の和歌に於ける、宗祇の連歌に於ける、雪舟の絵に於ける、利休が茶における、其の貫道(かんどう)する物は一(いつ)なり。しかも風雅におけるもの、造化(ぞうか)に随(したが)ひて四時(しじ)を友とす。見る処花にあらずといふ事なし。思ふ所月にあらずといふ事なし。像(かたち)花にあらざる時は夷狄(いてき)にひとし。心花にあらざる時は鳥獣に類す。夷狄を出で、鳥獣を離れて、造化にしたがひ造化にかへれとなり。  神無月の初、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、

  旅人と我が名よばれん初しぐれたびびとと わがなよばれん はつしぐれ

        又山茶花を宿々にしてまたさざんかを やどやどにして

 岩城の住、長太郎と云ふもの、此の脇を付けて其角亭(きかくてい)において関送りせんともてなす。

  時は冬よしのをこめん旅のつとときわふゆ よしのをこめん たびのつと

 此の句は露沾(ろせん)公より下し給はらせ侍りけるを、はなむけの初として、旧友、親疎、門人等、あるは詩歌文章をもて訪(とぶら)ひ、あるは草鞋(わらじ)の料(りょう)を包みて志を見す。かの三月の糧を集むるに力を入れず。紙布(かみこ)・綿小(わたこ)などいふもの帽子したうづやうのもの、心々に送りつどひて、霜雪(そうせつ)の寒苦をいとふに心なし。あるは小船をうかべ、別墅(べつしょ)にまうけし、草庵に酒肴携へ来りて行衛(わくへ)を祝し、名残を惜しみなどするこそ、ゆへある人の首途するにも似たりと、いと物めかしく覚えられけれ。

 抑(そもそも)、道の日記といふものは、紀氏(きし)・長明・阿仏(あぶつ)の尼の、文をふるひ情を尽してより、余は皆俤(おもかげ)似かよひて、其の糟粕(そうはく)を改むる事あたはず。まして浅智短才の筆に及べくもあらず。其の日は雨降り、昼より晴れて、そこに松有り、かしこに何と云ふ川流れたりなどいふ事、たれたれもいふべく覚え侍れども、黄奇蘇新(くわうそしん)のたぐひにあらずば云ふ事なかれ。されども其の所々の風景心に残り、山館(さんかん)・野亭(やてい)の苦しき愁も、かつは話の種となり、風雲の便りとも思ひなして、忘れぬ所々跡や先やと書き集め侍るぞ、猶(なお)酔へる者の猛語(もうご)にひとしく、いねる人の譫言(うはごと)するたぐひに見なして、人又亡聴(ぼうちょう)せよ。

   鳴海(なるみ)にとまりて

  星崎の闇を見よとや啼千鳥ほしざきの やみをみよとや なくちどり

 飛鳥井雅章(あすかいまさあき)公の此の宿に泊らせ給ひて、「都も遠くなるみがたはるけき海を中にへだてて」と詠じ給ひけるを、自ら書かせ給ひて、たまはりけるよしをかたるに、

  京まではまだ半空や雪の雲きょうまでわ まだなかぞらや ゆきのくも

 三川の国保美(ほび)といふ処に、杜国(とこく)が忍びて有りけるをとぶらはむと、まづ越人(えつじん)に消息して、鳴海より跡ざまに二十五里尋ね帰りて、其の夜吉田に泊る。

  寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしきさむけれど ふたりねるよの たのもしき

 あまつ縄手(なはて)、田の中に細道ありて、海より吹上ぐる風いと寒き所なり。

  冬の日や馬上に氷る影法師ふゆのひや ばじょうにこおる かげぼうし

 保美村より伊良古崎へ壱里ばかりも有るべし。三河の国の地つゞきにて、伊勢とは海隔てたる所なれども、いかなる故にか、万葉集には伊勢の名所の内に撰び入れられたり。此の洲崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふとかや。骨山と云ふは鷹を打つ処なり。南の海の果にて、鷹のはじめて渡る所と云へり。いらご鷹など歌にもよめりけりと思へば、猶(なお)あはれなる折ふし、

  鷹一つ見付てうれしいらご崎たかひとつ みつけてうれし いらごさき

   熱田御修覆

  磨(とぎ)なをす鏡も清し雪の花とぎなおす かがみもきよし ゆきのはな

 蓬左(ほうさ)の人々に迎ひとられて、しばらく休息する程

  箱根こす人も有るらし今朝の雪はこねこす ひともあるらし けさのゆき

   有人の会

  ためつけて雪見にまかるかみこ哉ためつけて ゆきみにまかる かみこかな

  いざ行かむ雪見にころぶ所までいざゆかん ゆきみにころぶ ところまで

   ある人興行

  香を探る梅に蔵見る軒端哉かをさぐる うめにくらみる のきばかな

 此の間、美濃・大垣・岐阜のすきものとぶらひ来りて、歌仙、あるは一折など度々に及ぶ。

 師走十日余り、名ごやを出でて、旧里(ふるさと)に入らんとす。

  旅寝してみしやうき世の煤はらひたびねして みしやうきよの すすはらい

 「桑名よりくはで来ぬれば」と云ひ日永の里より、馬かりて杖つき坂上るほど、荷鞍(にぐら)うちかへりて馬より落ちぬ。

  歩行ならば杖つき坂を落馬哉かちならば つえつきさかを らくばかな

と物うさのあまり云ひ出で侍れ共、終に季ことば入らず。

  旧里や臍の緒に泣くとしの暮ふるさとや へそのおになく としのくれ

 宵のとし、空の名残惜しまむと、酒のみ夜ふかかして、元日寝わすれたれば、

  二日にもぬかりはせじな花の春ふつかにも ぬかりわせじなく はなのはる

   初春

  春立ちてまだ九日の野山哉はるたちて まだここのかの のやまかな

  枯芝ややゝかげらふの一二寸かれしばや ややかげろうの いちにすん

 伊賀の国阿波の庄といふ所に、俊乗上人の旧跡有り。護峰山新大仏寺とかや云ふ、名ばかりは千歳の形見となりて、伽藍は破れて礎を残し、坊舎は絶えて田畑と名の替り、丈六(じょうろく)の尊像は苔の緑に埋もれて、御ぐしのみ現前とおがまれさせ給ふに、聖人の御影(みえい)はいまだ全(まった)くおはしまし侍るぞ、其の代の名残疑ふ所なく、泪こぼるゝばかり也。石の蓮台、獅子の座などは、蓬(よもぎ)・葎(むぐら)の上に堆(うづたか)く、双林の枯れたる跡も、まのあたりにこそ覚えられけれ。

  丈六にかげらふ高し石の上じょうろくに かげろうたかし いしのうえ

  さまざまの事おもひ出す桜哉さまざまの ことおもいだす さくらかな

   伊勢山田

  何の木の花とはしらず匂哉なんのきの はなとわしらず においかな

  裸にはまだ衣更着の嵐哉はだかにわ まだきさらぎの あらしかな

   菩提山

  此の山のかなしさ告げよ野老掘このやまの かなしさつげよ ところぼり

   龍尚舎

  物の名を先づとふ芦の若葉哉もののなを まずとうあしの わかばかな

   網代民部(みんぶ)雪堂に会

  梅の木に猶やどり木や梅の花うめのきに なおやどりぎや うめのはな

   草庵会

  いも植えて門は葎わか葉哉いもうえて かどわむぐらの わかばかな

 神垣のうちに梅一木もなし。いかに故有る事にやと、神司(かんづかさ)などに尋ね侍れば、只何とはなし、おのづから梅一もともなくて、子良(こら)の館(たち)の後に、一もと侍る由を語り伝ふ。

  御子良子の一もとゆかし梅の花おこらごの ひともとゆかし うめのはな

  神垣やおもひもかけず涅槃像かみがきや おもいもかけず ねはんぞう

 弥生半ば過ぐる程、そゞろに浮き立つ心の花の、我を道引(みちびく)枝折(しおり)となりて、吉野の花に思ひ立たんとするに、かの伊良古崎にてちぎり置きし人の、伊勢にて出むかひ、共に旅寝のあはれをも見、且は我が為に童子となりて、道の便りにもならんと、自ら万菊丸と名をいふ。まことにわらべらしき名のさま、いと興有り。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書す。

   乾坤無住同行二人

  よし野にて桜見せうぞ檜の木笠よしのにて さくらみしょうぞ ひのきがさ

  よし野にて我も見せうぞ檜の木笠よしのにて われもみしょうぞ ひのきがさ  万菊丸

 旅の具多きは道ざはりなりと、物皆払ひ捨てたれども、夜の料(りょう)にと紙衣(かみこ)壱つ、合羽やうの物、硯、筆、紙、薬等、昼笥(ひるげ)なんど物に包みて、後に背負ひたれば、いとゞ脛(すね)弱く、力なき身の跡ざまにひかふるやうにて、道猶進まず。たゞ物うき事のみ多し。

  草臥れて宿かる比や藤の花くたびれて やどかるころや ふじのはな

 

   初瀬

  春の夜や籠り人ゆかし堂の隅はるのよや こもりどゆかし どうのすみ

  足駄(あしだ)はく僧も見えたり花の雨あしだはく そうもみえたり はなのあめ  万菊

   葛城山

  猶みたし花に明け行く神の顔なおみたし はなにあけゆく かみのかお

   三輪 多武峯   臍峠 多武峯ヨリ龍門ヘ越ス道也

  雲雀より空にやすらふ峠哉ひばりより そらにやすらう とうげかな

   龍門

  龍門の花や上戸の土産にせんりゅうもんの はなやじょうごの つとにせん

  酒のみに語らんかゝる滝の花さけのみに かたらんかかる たきのはな   西河

  ほろ/?と山吹ちるか滝の音ほろほろと やまぶきちるか たきのおと

   蜻めいが滝 布留の滝は布留の宮より二十五丁山の奥也。  津国幾田の川上に有 大和   布引の滝 箕面の滝   勝尾寺へ越る道に有り。

   桜

  桜がりきどくや日々に五里六里さくらがり きどくやひびに ごりろくり

  日は花に暮てさびしやあすならふひわはなに くれてさびしや あすなろう

  扇にて酒くむかげやちる桜おうぎにて さけくむかげや ちるさくら

   苔清水

  春雨のこしたにつたふ清水哉はるさめの こしたにつたう しみずかな

 吉野の花に三日とゞまりて、曙、黄昏(たそがれ)のけしきにむかひ、有明の月の哀なるさまなど、心にせまり胸にみちて、あるは摂政公のながめにうばはれ、西行の枝折(しおり)にまよひ、かの貞室が是は/?と打ちなぐりたるに、われいはん言葉もなくて、いたづらに口をとぢたる、いと口をし。おもひ立ちたる風流、いかめしく侍れども、爰(ここ)に至りて無興(ぶきょう)の事なり。

   高野

  ちゝはゝのしきりにこひし雉の声ちちははの しきりにこいし きじのこえ

  ちる花にたぶさはづかし奥の院ちるはなに たぶさはずかし おくのいん  万菊

 

   和歌

  行く春にわかの浦にて追付きたりゆくはるに わかのうらにて おいつきたり

   きみ井寺

 跪(きぶす)はやぶれて西行にひとしく、天龍の渡しをおもひ、馬をかる時はいきまきし聖の事心に浮ぶ。山野海浜の美景に造化(ざすか)の功を見、あるは無依(むえ)の道者の跡を慕ひ、風情の人の実(まこと)をうかがふ。猶(なほ)栖(すみか)を去りて器物の願ひなし。空手なれば途中の愁もなし。寛歩(かんぽ)駕(が)にかへ、晩食(ばんしょく)肉よりも甘し。とまるべき道に限りなく、立つべき朝に時なし。只一日の願ひ二つのみ。こよひよき宿からん、草鞋(わらじ)のわが足によろしきを求めんとばかりは、いさゝかのおもひなり。時々気を転じ、日々に情をあらたむ。もしわづかに風雅ある人に出合ひたる、悦かぎりなし。日比は古めかしく、かたくななりと悪(にく)み捨てたる程の人も、辺土の道づれにかたりあひ、はにゅう・むぐらのうちにて見出したるなど、瓦石(がせき)のうちに玉を拾ひ、泥中に金(こがね)を得たる心地して、物にも書付、人にも語らんとおもふぞ、又是旅のひとつなりかし。    衣更(ころもがへ)

  一つぬいで後に負ひぬ衣がへひとつぬいで うしろにおいぬ ころもがえ

  吉野出て布子売りたし衣がへよしのいでて ぬのこうりたし ころもがえ  万菊

 灌仏(かんぶつ)の日は、奈良にて爰(ここ)かしこ詣で侍るに、鹿の子を産むを見て、此の日においてをかしければ、

  灌仏の日に生れあふ鹿の子哉かんぶつの ひにうまれあう かのこかな

 招提寺鑑真和尚来朝の時、船中七十余度の難をしのぎ給ひ、御目のうち塩風吹入て、終(つひ)に御目盲(めしひ)ひさせ給ふ尊像を拝して、

  若葉して御めの雫ぬぐはばやわかばして おんめのしずく ぬぐわばや

   旧友に奈良にて別る

  鹿の角先づ一節の別れかなしかのつの まずひとふしの わかれかな

   大坂にてある人のもとにて

  杜若語るも旅のひとつ哉かきつばた かたるもたびの ひとつかな

   須磨

  月はあれど留守のやう也須磨の夏つきわあれど るすのようなり すまのなつ

  月見ても物たらはずや須磨の夏つきみても ものたらわずや すまのなつ

 卯月中比の空も朧(おぼろ)に残りて、はかなきみじか夜の月もいとゞ艶(えん)なるに、山は若葉にくろみかゝりて、時鳥(ほととぎす)鳴き出づべきしのゝめも、海の方よりしらみそめたるに、上野とおぼしき所は、麦の穂波あからみあひて、漁人(あま)の軒近き芥子(けし)の花の、たえだえに見渡さる。

  海士の顔先づ見らるゝやけしの花あまのかお まずみらるるや けしのはな

 

 東須磨・西須磨・浜須磨と三所に分れて、あながちに何わざするとも見えず。「藻塩(もしお)たれつゝ」など、歌にも聞え侍るも、いまはかゝるわざするなども見えず。きすごといふ魚を網して、真砂の上に干し散らしけるを、鳥(からす)の飛び来りてつかみ去る。是をにくみて弓をもておどすぞ、海士のわざとも見えず。もし古戦場の名残をとゞめて、かゝる事をなすにやといとゞ罪深く、猶むかしの恋しきまゝに、てつかひが峯にのぼらんとする、導きする子のくるしがりて、とかく言ひ紛らはすをさまざまにすかして、「麓の茶店にて物くらはすべき」など云ひて、わりなき体に見えたり。かれは十六と云ひけん里の童子よりは、四つばかりもおとうとなるべきを、数百丈の先達(せんだつ)として、羊腸険岨(ようちょうけんそ)の岩根をはひのぼれば、すべり落ちぬべき事あまたたびなりけるを、つつじ・根笹にとりつき、息を切らし、汗をひたして、漸(ようよう)雲門に入るこそ、心もとなき導師のちからなりけらし。

  須磨のあまの矢先に鳴くか郭公すまのあまの やさきになくか ほととぎす

  ほとゝぎす消え行く方や嶋一つほととぎす きえゆくかたや しまひとつ

  須磨寺や吹かぬ笛きく木下やみすまでらや ふかぬふえきく こしたやみ

   明石夜泊

  蛸壺やはかなき夢を夏の月たこつぼや はかなきゆめを なつのつき

 かゝる所の秋なりけりとかや。此の浦の実(まこと)は秋をむねとするなるべし。悲しさ、淋しさ云はむかたなく、秋なりせば、いささか心のはしをもいひ出づべき物をと思ふぞ、我が心匠(しょう)の拙なきを知らぬに似たり。淡路嶋手に取るやうに見えて、須磨・明石の海右左にわかる。呉楚東南の詠もかゝる所にや。物しれる人の見侍らば、さま/゛?の境にも思ひなぞらふるべし。

  又後の方に山を隔てて、田井の畑といふ所、松風・村雨ふるさとといへり。尾上つゞき丹波路へかよふ道あり。鉢伏のぞき、逆落など恐ろしき名のみ残りて、鐘懸松(かねかけまつ)より見下すに、一の谷内裏(だいり)やしき、めの下に見ゆ。其の代の乱れ、其の時のさはぎ、さながら心に浮び、俤(おもかげ)につどひて、二位の尼君、皇子を抱き奉り、女院の御裳(おんもすそ)に御足もたれ、船やかたにまろび入らせ給ふ御有様、内侍(ないし)・局(つぼね)・女嬬(にょじゅ)・曹子(ぞうし)のたぐひ、さま/゛?の御調度もてあつかひ、琵琶・琴なんど、しとね・蒲団にくるみて船中に投げ入れ、供御(くご)はこぼれて、うろくづの餌となり、櫛笥(くしげ)は乱れてあまの捨草となりつゝ、千歳のかなしび此の浦にとゞまり、素波(しらなみ)の音にさへ愁(うれひ)多く侍るぞや