とり合(二句一章・配合・二物衝撃)

「発句はとり合物也(あわせものなり)。二つとり合わせて、よくとりはやすを上手と云うなり。」
(森川許六著「篇突」)
    発句(俳句)というものは、取り合わせによってつくるものです。
    ふたつのものをよく取り合わせて、その二つが互いに触発し合って、ふたつが
    出あった以上の新しい世界をつくる。それが上手な取り合わせというものです。
    とり合:取り合わせ。配合・二物衝撃・二句一章。
      切れる場所は一か所。
         ーただし、上五・中七・下五のどこで切れてもかまいません。
      ふたつの取り合わせが鮮やかであれば、印象のいい句になります。
      具体的には、なるべく対立する言葉を選ぶ方がいいでしょう。たとえば、
      大きいものと小さいもの、遠いものと近いもの、強いものと弱いもの・・・というふうに
      対照的な視点から配合すると効果的です。
    二句一章の例:
      菊の香や奈良には古き仏たち     芭蕉
      鰯雲人に告ぐべきことならず      加藤楸邨
     (石寒太「芭蕉の言葉に学ぶ 俳句のつくり方」)

「発句のことは行きて帰る心の味はひなり。例えば、”山里は漫才遅し梅の花”といふ類なり。”山里は漫才遅し”と言ひはなして、梅は咲けりといふ心のごとくに、行きて帰るの心、発句なり」(三冊子)

    取り合わせるときは、方向性の違うものを取り合わさなければならないのだ。

                            (大輪靖宏「俳句の基本とその応用」)

二句一章の芭蕉の名句
    山路来て何やらゆかし/菫草   (野ざらし紀行)   
    水取りや/氷の僧の沓の音   (野ざらし紀行)   
    旅人と我が名呼ばれん/初時雨   (笈の小文)
    草臥れて宿借るころや/藤の花   (笈の小文)
    蛸壺や/はかなき夢を夏の月   (笈の小文)
    行く春や/鳥啼き魚の目は泪   (おくのほそ道)
    あらたふと/青葉若葉の日の光   (おくのほそ道)
    夏草や/兵どもが夢の跡   (おくのほそ道)
    五月雨の降り残してや/光堂   (おくのほそ道)
    閑(しづ)かさや/岩にしみ入る蝉の声   (おくのほそ道)
    五月雨を集めて早し/最上川   (おくのほそ道)
    暑き日を海に入れたり/最上川   (おくのほそ道)
    象潟や/雨に西施が合歓の花   (おくのほそ道)
    文月や/六日も常の夜には似ず   (おくのほそ道)
    荒海や/佐渡に横たふ天の川   (おくのほそ道)
    一家に遊女も寝たり/萩と月   (おくのほそ道)
    石山の石より白し/秋の風   (おくのほそ道)
    名月や/北国日和定めなき   (おくのほそ道)
    初時雨/猿も小蓑を欲しげなり   (猿蓑)
    山里は万歳遅し/梅の花   (真蹟懐紙)
    鶯や/餅に糞する縁の先   (葛の松原)
    秋近き心の寄るや/四畳半   (鳥の道)
    菊の香や/奈良には古き仏達   (笈日記)